メディアが伝えない米国事情

パキスタンがその会談にちょっと待ったぁ!米朝首脳会談合意至らず

すべてが順調に思えた米朝首脳会談ナンバー2 in ベトナムしかし、28日、会談はキャンセル。トランプ大統領は予定を繰り上げて帰国した。今回初めて金正恩の声をメディアを通して聞いた。(予想外に声が低かった)しかし、会談はキャンセルになってしまったのでもしものことを考えると声を世間に聞かせたのはまずかったのではないだろうか?何が原因だったのだろうか?トランプ大統領は非核化が思ったように進まなかった、と言っ...

NOKO サミット2019

二回目の米朝首脳会談。ベトナムの首都ハノイ。ホーチミンは経済の中心地である反面、ハノイはベトナムの政治・文化の中心地だそうです。まあ首都ですから大使館も並んでいると思いますが北朝鮮の大使館もあります。北朝鮮の非核化への道を開けるかどうかに注目が集まるとか言われてますが、そんなことはとっくに落としどころがついた状態で、間体のためにサミットを開いてますから役者が暗殺でもされない限りは大丈夫だと思います...

大統領権限は権力の乱用か? Part2

前回、大統領権限は権力の乱用か?という記事を書いたが、新たにわかったことがある。予定していた額よりも下回る予算を組まれて議会を通った国境の壁の予算案は再度、政府機関が閉鎖することをさけるためにも大統領は予算案に署名はする。しかし、壁建設の財源確保に向け大統領権限を行使する。これにより、新たな約80億ドルを予算案にあてることができる。現在16州が大統領の権限を阻止するために提訴した。計画どうりだ。も...

大統領権限は権力の乱用か?

さて、トランプ大統領が求める壁建設費57億ドルをめぐって下院は14日、政府機関の再閉鎖を回避するため予算案を可決した。この間の前代未聞の長期における政府機関の閉鎖は国境の壁という建前の理由なのでわたしは再閉鎖はあり得ないと思った。トランプ大統領も大統領権限を行使することによって再閉鎖を回避できる。もちろん、なぜもっと早くに行使しなかったのか?と、聞こえてきそうだが(上議員も指摘しているが)もちろん...

2019年の一般教書演説 State of the Union = SOTU

今年のSOTUは去年よりも長かった。1時間半近くにもわたる演説は、感動する場面がいくつかあった。さすが、トランプ大統領は演説がうまい。これは政治家出身でない強みだと思う。また、スピーチの構成を練ったチームも政治家的ではない。どちらかというと、ビジネス感覚に優れているタイプであると思う。トランプが大統領候補時代からスピーチ部門を任されているのはスティーブン・ミラー氏である。彼は若く、そしてユダヤ人だが、...

春は近い!?グラウンドホッグ・デー

2月に入りました。2月はまだ厳しい寒さが続きながらも春の兆しが見える時期。 春の一番花である梅が咲き始めるので、2月の誕生月の花は梅だそうです。と、言いながらすでに先月梅が咲いた地域もあったみたいです。(静岡でしたかな?)こちらアメリカは五大湖周辺の地域はものすごい寒波でした。なんといっても南極圏より寒いなんて、聞いたこともないような寒さで想像を絶しますが今週末には気温も上がって普通の寒さに戻るそう...